医療費助成制度 高額療養費制度
自己負担限度額
【参考】自己負担限度額
高額療養費制度の自己負担限度額は年齢(70歳以上かどうか)と年収によって異なります。
69歳以下の方の場合
適用区分 | ひと月の上限額 (世帯ごと) |
|
---|---|---|
ア | 年収約1,160万円~ 健保:標準報酬月額83万円以上 国保:旧ただし書き所得901万円超 |
252,600円+(医療費-842,000円)×1% |
イ | 年収約770万円~約1,160万円 健保:標準報酬月額53万円~79万円 国保:旧ただし書き所得600万円~901万円 |
167,400円+(医療費-558,000円)×1% |
ウ | 年収約370万円~約770万円 健保:標準報酬月額28万円~50万円以上 国保:旧ただし書き所得210万円~600万円 |
80,100円+(医療費-267,000円)×1% |
エ | ~年収約370万円 健保:標準報酬月額26万円以下 国保:旧ただし書き所得210万円以下 |
57,600円 |
オ | 住民税非課税者 | 35,400円 |
厚生労働省保険局:高額療養費制度を利用される皆さまへ(平成30年8月診療分から)、p5より作表
https://www.mhlw.go.jp/content/000333279.pdf[2022年4月閲覧]
70歳以上の方の場合
適用区分 | ひと月の上限額 (世帯ごと) |
||
---|---|---|---|
外来 (個人ごと) |
|||
現役並み | 年収約1,160万円~ 標準報酬月額83万円以上/課税所得690万円以上 |
252,600円+(医療費-842,000円)×1% | |
年収約770万円~約1,160万円 標準報酬月額53万円以上/課税所得380万円以上 |
167,400円+(医療費-558,000円)×1% | ||
年収約370万円~約770万円 標準報酬月額28万円以上/課税所得145万円以上 |
80,100円+(医療費-267,000円)×1% | ||
一般 | 年収約156万円~約370万円 標準報酬月額26万円以下 課税所得145万円未満など |
18,000円 年144,000円 |
57,600円 |
住民税 非課税など |
Ⅱ 住民税非課税世帯 | 8,000円 | 24,600円 |
Ⅰ 住民税非課税世帯 (年金収入80万円以下など) |
15,000円 |
厚生労働省保険局:高額療養費制度を利用される皆さまへ(平成30年8月診療分から)、p4より作表
https://www.mhlw.go.jp/content/000333279.pdf[2022年4月閲覧]
監修 国際医療福祉大学 医学部 公衆衛生学 教授 池田 俊也 先生(2022年5月作成)