滲出型加齢黄斑変性の治療には、眼への薬剤注射、光線力学的療法、レーザー光凝固術があります。

眼への薬剤注射

眼の中に薬剤を注射して、新生血管の成長や、血液成分の漏れや炎症からくるむくみ(浮腫)を抑える治療法です。
完治する病気ではないので、視力を維持するために病態に合わせて治療を継続する必要があります。
通常、入院の必要はありません。

眼への薬剤注射のイラスト

加齢黄斑変性では、加齢に伴い、眼の中で老廃物が溜まり組織がダメージを受けることで、「アンジオポエチン-2(Ang-2[アングツー])」や「血管内皮増殖因子(VEGF[ブイイージーエフ])」という物質が増えてきます。
Ang-2は血管の状態を不安定にし、もろくする働きを、VEGFは炎症を起こす、血液や血液成分を漏れやすくする、新生血管をつくるなどの働きをします。もろくなった血管や新生血管から血液や血液成分が漏れ出ることで、黄斑が障害されます()。
このAng-2やVEGFの作用を抑えるお薬を眼の中に直接注射することで、もろくなった血管を安定させたり、新生血管の発生・成長などを抑えたりします()。

治療継続のイメージ

光線力学的療法

光に反応するお薬を静脈点滴してから弱いレーザーをあて、新生血管の閉塞を試みる治療法です。薬剤注射による治療と併用して行われることがあります。
治療後しばらくはお薬が体内に残るため、直射日光にあたらないように注意が必要です。

光線力学的療法のイメージ

レーザー光凝固術

新生血管にレーザーを照射して凝固させる治療法です。新生血管の発生を抑えたり、すでに発生した血管を小さくしたりします。
新生血管の位置が黄斑の中心部から外れている場合にのみ行うことが可能です。
レーザーをあてた部分は見えなくなりますが、むくみが黄斑の中心部に及ぶことを阻害し、さらなる視力低下を防ぎます。

レーザー光凝固術のイメージ
  • 黄斑の中央にあるくぼみは「中心窩」とよばれ、ものが最もよく見えるところです。
    この部分に異常が起こると、著しい視力低下につながります。

監修 杏林大学医学部眼科学 教授 岡田 アナベル あやめ 先生(2022年5月作成)