網膜色素線条
どうやって検査・診断するの?
問診、視力検査、眼底検査(がんていけんさ)、光干渉断層計(ひかりかんしょうだんそうけい[OCT*])などで網膜の状態を調べます。
問診
病気の診断や管理、治療のために詳しい症状(いつからどのように症状が生じたか)を聞き取り、これまでにかかった病気や生活習慣などをお聞きします。
皮膚に異常がないか、家族に同じような症状の人がいるかなどもお聞きします。

視力検査
視力をはかり、病気の診断や進行、治療の効果を調べます。

眼底検査
黄斑とその周辺部(眼底)を眼底鏡や顕微鏡、カメラで検査します。通常のカラー写真を撮影する場合と、造影剤(ぞうえいざい)を腕の血管から注射して新生血管の状態や出血、血液成分が漏れ出た状態を検査する場合があります。
網膜色素線条の眼底写真

光干渉断層計(OCT)
網膜の断面を撮影して黄斑の状態を確認することで、診断や治療法の検討、治療効果の確認をします。
網膜色素線条のOCT画像

- Optical Coherence Tomography
監修 日本大学医学部視覚科学系眼科学分野 診療教授
森 隆三郎先生(2025年5月作成)